転職エージェントって良く聞くけどよく知らない
転職エージェントって、そもそもなんなの?
一つの会社に定年まで勤めるというのが困難な時代になっていることもあり、以前よりも転職が身近になってきていますね。
転職エージェントなどを使って転職活動をするのも他人事ではありません。
そこで、この記事では転職エージェントについて解説していきます。
- 転職エージェントってなんなのか?
- 転職エージェントのメリット・デメリット
- 転職エージェントの使い方やポイント
転職エージェントを使ってみたいと思っている方の参考になれば幸いです。
転職エージェントってなんなのか?
転職エージェントは、「登録すると担当者が転職活動をサポートしてくれるサービス」
リクルートエージェントやマイナビエージェント、doda等のような転職エージェントに登録すると、無料であなたの担当者が面談をして転職活動をサポートくれます。
面談では、
- どんな会社に入りたいのか
- どんなスキルを持っているのか
このようなヒアリングを行い。
そして、サポートでは、
- 面接の日程調整
- 給料などの条件交渉
- 面接対策
このようなことに対応してもらえます。
具体的には以下のような内容です。
《職務経歴書や履歴書の書き方のアドバイス》
転職エージェントは、職務経歴書や履歴書の書き方について専門知識を持っています。
あなたが持っているスキルや経験を最大限にアピールできるよう、効果的な履歴書の作成を支援してくれます。
《求人情報の提供》
転職エージェントは、様々な企業の求人情報を持っています。
あなたが希望する条件に合った求人情報を提供してくれます。
《面接対策の支援》
転職エージェントは、面接対策の専門家でもあります。
面接でのポイントや質問内容、自己PRの方法など、面接に必要なスキルをサポートしてくれます。
《交渉や契約書の相談》
転職エージェントは、転職活動に関するあらゆる問題について相談できます。
例えば、給与交渉や契約書の内容に関するアドバイスを受けることができます。
《アフターフォロー》
転職エージェントは、転職後のフォローアップも行っています。
入社後のフォローアップや、キャリアアップのサポートなど、転職後のサポートも期待できます。
転職エージェントはなぜ無料で使えるのか?
我々が転職エージェントを無料で利用できるのは、求職者からお金をもらわなくても、「採用する企業からお金をもらっているから」です
転職エージェントは、求職者に対しては無料で利用できる一方で、企業からは求人広告掲載や採用成功報酬の一定割合を受け取っています。
こういう人材が欲しいんだよね
という企業のリクエストに対して、転職エージェントは適した人材(求職者)を紹介しています。
転職エージェントは、求職者の為だけのサービスではなく、企業の為のサービスでもあると考えると納得できるのでは無いでしょうか。
良い人材が見つかって、最終的に採用ができたら、企業は転職エージェントに報酬を支払います。
「求職者・企業・転職エージェント」この3者それぞれが良い結果になることが大事です。
求職者 | 良い転職先に入社できる |
企業 | 良い人材を採用できる |
転職エージェント | 企業から報酬を受ける |
ちなみに、企業から転職エージェントへの報酬の相場は、採用者の年収の3割と言われています。
例えば、年収600万円の条件で採用すれば、企業は転職エージェントに対して180万円の成果報酬を支払うことになります。
すごいですよね。
それだけ大きなビジネスであることは知っておいても良いかもしれません。
転職エージェントは、求職者に対して無料でサービスを提供することで、求職者の利便性を高めるとともに、自社のサービスを利用する求職者数を増やすことで、企業側からの収益を得ることができます。
また、求職者の給料が上がれば、年収が上がり、最終的に転職エージェントへの報酬も上がるため、求職者へのサポート時に、条件交渉をするのは転職エージェントにとってもメリットがあるわけですね。
転職エージェントのメリット
転職エージェントを使うメリットは以下の3つです。
- 転職のプロに相談できる
- 転職活動がラクになる
- 非公開求人を紹介してもらえる
転職のプロに相談できる。
転職って意外と周囲に経験者が多くないので孤独な活動になりがちです。
そんな中、プロの視点で相談に乗ってもらえるのはかなり心強いと思います。
転職エージェントは、業界や職種に精通していて、市場情報を収集・分析しているので、求人情報だけではわからない業界の動向や、今後求められるスキル・経験などを知ることができます。
その上で、求職者のスキルや経験、キャリアプランを踏まえて、個人に合ったキャリアプランを提案してくれるので、自分だけで考えるよりも、客観的な視点からのアドバイスがもらえて、より良いキャリアプランを考えることができます。
また、転職エージェントは、レジュメの書き方や面接対策など、転職活動に必要なノウハウを持っているので、自分でうまくできない場合でもアドバイスをもらうことができるというのは大きなメリットです。
こう言ったサポートがあることで、精神的にも安心してスムーズに転職先を見つけることができるでしょう。
転職活動がラクになる
転職エージェントは様々なサポートをしてくれるので、面倒なことを代わりにやってくれるので、転職活動がかなりラクになります。
例えば以下のようなことを転職エージェントがやってくれます。
- 求人情報を収集してくれる
- 求人情報の比較や交渉支援
- 面接対策のサポート
- 面接の日程調整
転職エージェントは、求人情報を集めて、自分に合った求人を提案してくれるので、自分で求人情報を探す手間が省けますし、複数の求人情報を比較して、自分に合った求人を選ぶ手助けをしてくれます。
面接のポイントや質問の傾向を教えてくれたり、模擬面接を行ってくれることがあるので安心です。
さらには、企業に対して面接の日程調整や求人条件の交渉をしてもらえたりします。
このように、転職エージェントを利用することで、自分で行う必要があった様々な手間を省くことができます。
特に働きながら、転職活動を行う方にとっては負担が軽減され、大きなメリットになります。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントは、企業からの依頼や自らのネットワークを通じて、公開されていない求人情報を持っていることがあります。
非公開求人は、一般に応募者数が少なく競争率が低くなるため、転職希望者にとって有利な求人です。
求職者の希望条件やスキル、経験などをしっかりヒアリングし、非公開求人情報を紹介してくれることもあります。
非公開求人は企業側もハローワーク等に公開することがないため、人材紹介会社を通じてしか募集していないことが多く、このような求人情報を持っている転職エージェントは、求職者にとって貴重な情報源となることが多いです。
ただし、非公開求人には応募書類や面接での選考が厳しくなることがあるため、転職エージェントとの信頼関係やスキルアップが必要不可欠です。
また、非公開求人の情報を得るためには、エージェントに希望条件をしっかりと伝えることも重要になってきます。
転職エージェントを上手く利用し、非公開求人の情報を得ることができれば、公開求人に応募するよりも自分に合った求人に出会う可能性が高くなります。
転職エージェントのデメリット
とても心強い転職エージェントですが、デメリットもあります。
- 悪徳なエージェントもいる
悪徳なエージェントもいる
最初の方にお話しした通り、転職エージェントはビジネスです。
求職者が企業に採用されれば、転職エージェントは企業から報酬を得るビジネスモデルとなっています。
マッチしていない求人にも求職者を入社させようとする悪徳なエージェントも存在します。
「エージェントの成果報酬のために、合わない会社を紹介されてしまう」
これが良く言われる転職エージェントのデメリットです。
なんだか怖いですよね。
でも、最終的に決めるのは自分です。
もしエージェントがゴリ押ししてきたとしても、自分が希望しない求人は断ることができます。
私の希望に合わないので今回は辞退します。
と言えれば、デメリットは回避できるわけです。
担当エージェントの言いなりになってはいけません。
言葉は悪いですが、「転職エージェントを上手く使ってメリットだけを享受する」ようにしましょう。
転職エージェントを使うことで転職活動がスムーズに進み、負担も少なくなるのは間違いありません。
使い方さえ間違えなければ転職エージェントは使った方が良いです。
転職エージェントの使い方やポイント
①大手の総合型と特化型に登録する
転職エージェントと言っても、様々なものがあります。
大きく分けると、総合的に多くの求人を取り扱う大手の「総合型の転職エージェント」と業界や職種などに特化した「特化型の転職エージェント」の2つです。
総合型 : 求人数が多く幅広いが、サポート時の専門性が低くなりがち
特化型 : 大手に比べて求人数は少ないが、業界ならではの視点でサポートしてくれる
総合大手型の転職エージェントと特化型の転職エージェントの両方に登録しておくことには以下のようなメリットや必要性があります。
- 職種・業界の幅広い情報が得られる
- 複数のエージェントからの提案が得られる
- 自分に合ったエージェントを選べる
- 競争力の高い条件交渉ができる
職種・業界の幅広い情報が得られる
総合大手型の転職エージェントは、幅広い職種・業界の求人情報を扱っているため、自分が希望する職種や業界以外の情報も得ることができます。
一方、特化型の転職エージェントは、専門的な知識やネットワークを持っているため、特定の職種や業界に精通した情報を得ることができます。
複数のエージェントからの提案が得られる
複数の転職エージェントに登録しておくと、複数のエージェントから求人情報を提供されるため、自分に合った求人情報を多角的に収集することができます。
また、提供される求人情報の質や量も比較することができます。
自分に合ったエージェントを選べる
総合大手型の転職エージェントや特化型の転職エージェントには、それぞれ得意とする職種や業界があります。
複数のエージェントに登録しておくことで、自分に合ったエージェントを選ぶことができます。
競争力の高い条件交渉ができる
複数のエージェントから提供された求人情報を比較することで、求人の条件や待遇を競争させることができます。
また、エージェントには求人企業との交渉経験があるため、条件交渉のプロとしてのアドバイスを受けることもできます。
以上のように、複数の転職エージェントに登録しておくことで、より広範囲な情報収集ができ、自分に合った求人を見つけることができる可能性が高くなります。
ただし、登録する転職エージェントの数には限度があり、適度な数に留めることが重要です。
②登録するエージェントは2〜3社程度に絞る
転職エージェントに登録しすぎると連絡のやり取りが煩雑になってしまいます。
一概に何社の転職エージェントに登録するのが適切かということは言えませんが、2〜3社程度に絞ることをおすすめします。
転職エージェントに登録する際には、個人情報の登録や転職希望条件の設定、履歴書や職務経歴書の作成、面談など、面倒な手続きが必要となります。エージェントの数が多くなると、それだけ手続きが増え、負担が大きくなります。
複数の転職エージェントに登録した場合、転職情報や求人情報が大量に届く可能性があります。
良い事のように思えますが、その情報の中から、自分に合った求人情報を探し出すのは、思いのほか時間と労力がかかります。
過剰な情報量に疲れてしまって思うように転職活動が進まないケースも少なくないです。
以上のように、転職エージェントに登録する際には、2〜3社程度に絞ることが必要不可欠です。自分に合ったエージェントを選び、的確な転職支援を受けることが大切です。
信頼できるエージェントを見分けるポイント
信頼できるエージェントを見分けるポイントは以下の3つです。
以下のようなエージェントを選ぶようにしましょう。
- ヒアリングの結果に沿った企業を紹介してくれる
- 希望する業界に関する知識が深い
- 求職者と対等にやり取り出来る
①ヒアリングの結果に沿った企業を紹介してくれる
信頼できる担当エージェントは、求職者の転職希望条件やキャリアプランをしっかりとヒアリングし、その内容に沿った企業を紹介してくれます。
また、企業紹介の前に求職者の希望や不安について確認を行い、紹介する企業について詳しく説明してくれるかを確認しましょう。
求職者の要望をしっかりと聞き取り、それに沿ったサポートを行うことができる担当エージェントは信頼できると言えます。
②希望する業界に関する知識が深い
求職者が希望する業界について豊富な知識を持っているエージェントにサポートしてもらえるかが大切です。
その業界でのトレンドや動向、求人情報などについて把握しているだけでなく、求職者が持つスキルや経験をその業界に適用するためのアドバイスや提案をすることができると良いでしょう。
業界に関する知識が深い担当エージェントは、求職者にとって貴重な情報を提供することができるので、信頼できる存在となります。
③求職者と対等にやり取り出来る
極端にエージェント側の立場が強いような関係性では良い転職は難しいでしょう。
エージェントは報酬を得るために企業に人材を紹介することが目的ですが、同時に求職者にとっても良い転職を実現することが目的となります。
エージェントと求職者は共に同じ目的に向かって協力するべきなのです。
つまり、本来、利害関係が一致しているということです。
求職者の希望に合った求人情報を提供することが、エージェント自身にとってもメリットとなります。
エージェントが求職者の立場に立って、真剣に対応してくれることが、転職に係るすべての人にとって、良い結果に繋がります。
今日のA面: 転職エージェントは「上手く使う」ことを意識しよう
転職エージェントには良い点も悪い点もあります。
上手に使えば、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。
一部の悪質なエージェントを避ければ、転職エージェントはあなたの心強い味方です。
とはいえ、転職エージェントに依存するだけでなく、自分自身でも転職活動を進め、情報収集や自己分析を行うことも必要です。
求職者、転職エージェント、企業、この3者にとって良い結果になるように上手く転職エージェントを活用していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント